[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
18、澄賢入寺
紀伊の国の人である。
良幸を出家・受戒の師とし、
琳賢に随って両部・諸尊の方を受けた。
理趣経・礼讃文の読誦の数は計り知れなかった。
客塵に侵されず、
ただ水上の蓮に思いをかけて、
禅観を久しく積んだ。
そして、はるかに雲間に西の月が通るのを眺めていた。
終焉の暮れ、念仏して逝去する際に言った。
「臨終のさいの一念の功徳は、生前の百年の修行にも勝るのだよ」
この言葉は嘘ではない。
澄賢が往生したことを、どうして疑えよう。
このときは、保元三年(1158年)のことであった。
注記
1158
高野山の住侶。
若年にして高野山に登った。
常に理趣経・礼讃文を誦持して禅観を凝らし、客塵に穢されなかった。
保元3年3月11日入寂。
享年不明。