17、兼海上人

紀州の人である。
小聖と号した。

久しく高野山に住み、仏道修行をし、大日如来に深く帰依していた。

覚鑁(かくばん)上人に師事し、多年の間、修行を怠らなかった。

そして、深くこころをこめて、浄財をなげうって、八角二階の堂舎を建立し、
丈六の大日尊の像を安置し、
九幅の両界曼荼羅と三部の諸経などを副えた。

仁平二年(1152年)10月、
件の堂舎を鳥羽法親王の御願寺に寄進し、
吏部大卿永範朝臣が院宣によって、願文を草した。

このように、供養の儀式は厳重に行われたのであった。

しかし、久寿二年(1155年)5月30日、
兼海上人は軽い病に冒され、
忽然と逝去した。
臨終の正念のありさまによって、人々によって「往生した」としょうされた。


注記

1107-1155
高野山密厳院第二世。
字は浄法房。

覚鑁上人の入室の弟子で、長年受学し、すこぶるかわいがられた。
覚鑁は「私の仏法興隆・自行化他の大願の10のうち8〜9は兼海の助力によるものだ」と言った。
伝法職位を授けられ、正嫡となり、密厳院を継いだ。
また信慧についで伝法院学頭にも昇った。

根嶺円明寺に居し、八角二階の堂を建立。

かつて(覚鑁?)上人の命により信貴山に登り、毘沙門天に精祈して三個の宝珠を受け、上人に捧げた。
これより先、長承2年5月、高野山密厳院において眞誉に随って密灌頂を受け、また久安2年5月理性院賢覚にも受法した。
久寿2年5月10日入寂。
寿49。
付法に隆海。

次へ

往生伝目次へ



密教の小部屋へ