13、宝生房教尋

俗姓は平氏である。
元は円城寺に住し、後に高野山に移った。
平静より学問修行を怠らず、広く八宗を学び、速やかに五部を究めた。
文殊菩薩を本尊として、灌頂を受け、多くの流派を伝えた。

そうしているうちに、例に違わず、人生の終焉の時を迎えた。

永治元年(1141年)3月20日申の刻、三尺の文殊菩薩が忽然とお姿を現された。
そして、上人にこう告げた。
「これから3日後、寅の刻に至って、一万の菩薩衆と共に来て、お前を金色世界に引接しよう。」

そこで上人は合掌して、次のような頌を唱えた。
「ただ、願わくば、文殊菩薩よ。
 私のために金色のお姿を現されて、
 私の誓いの願いを捨てずに
 すなわち導師となって導き、
 その後で浄土にお帰りください。」

その昔、法照禅師は生きた身で仏に遭って、西方浄土の地に往生すると告げられたという。

今、教尋上人も生きながら文殊菩薩のお姿を見て、金色世界の雲に引接すると約束された。

同様のことであろう。

3月23日夜、寅の刻に及んで、忽然と妙なる香りが立ち昇った。
人々は信心を発こし、上人は弟子たちにこう言った。
「お前たち、提婆一品を読み、文殊の真言を唱えなさい。」

上人は密印を結び、禅定に入るが如くして、忽然とこの世を去った。

入滅以後、一日端座し、身体は微動だにせず、手の印もきちんと組まれたままだった。

仏厳房聖心という人は、高野山の伝法院の学頭であった。
談義の間、山に住んでいて、教尋と師弟のよしみを結んでいた。
詳しいことを知っていたのはこの人である。
私は彼を訪ねて、以上の記録をとった。


注記

今までは阿弥陀仏の極楽往生でしたが、
このお話は文殊菩薩の金色浄土へ往生ですね。


1141
大伝法院の学頭。
永尋ともいう。
宝生房と称した。
初めは三井寺で胎密を学び、ついで治暦5年1月14日に仁和寺北院において性信法親王を礼して伝法灌頂を受け、後に高野山に隠れ、その学徳は並び高かった。

覚鑁上人も、高野山に登って明師を尋ね、教尋に謁して教相の深義を学び、大伝法院を創建するときに教尋に屈請して学頭とした。

暫くして職を退き、丈六堂の北僧坊に篭居してこれを宝生院と称し、文殊菩薩を信仰して常に菩薩と談論したという。
永治元年3月23日、弟子などをして法華経提婆品・文殊真言を読誦させて、文殊の来迎をうけて示寂した。
享年は不明。
著作に顕密問答鈔二巻がある。


次へ

往生伝目次へ



密教の小部屋へ